吹奏楽部の部員のみなさんや顧問の先生が毎年頭を悩ませるのが、

吹奏楽コンクールの自由曲を何にするか

ということだと思います。

私たちアンサンブル・ルヴァンも吹奏楽指導として「ルヴァン・クラブ」を行なっていますが、レッスンで指導に携わっている学校から、吹奏楽コンクールで演奏する自由曲について相談を受けることも少なくありません。

吹奏楽に関わって間も無い顧問の先生方はもちろん、長年吹奏楽に携わっている先生にとっても難しい問題なのだと思います。

部員と指揮者が一夏をかけて取り組む一曲なので、音楽的にも技術的にもその年のバンドメンバーに合ったものを選びたいものです。

「自由曲をこの曲にして良かった」

少しでも多くの人がそう思えるように、今回は「吹奏楽コンクールで演奏する自由曲の選び方」についてレポートにまとめていきます。

吹奏楽コンクールの自由曲の規定

吹奏楽コンクールには様々な部門や規定があります。

まず、コンクール曲を決める際に重要な部門と部門ごとの規定を確認しておきましょう。それぞれの部門によって適した自由曲は異なってきます。

部門分け

A部門:大編成(全国大会に続く部門)
B部門:中編成(上位大会がある部門)
C部門:小編成(上位大会のない部門)

 

演奏時間

例:東京都の場合
A組:12分(課題曲を含む)
BⅠ組:7分
BⅡ組:7分→上位大会あり
C組:7分

 

編成、人数

A組:中学校50人 高校55人
BⅠ組:35名
BⅡ組:30名
C組:20名

ここでは簡単にまとめました。詳しくはこちらのレポートでもまとめてみましたので、興味のある方は参考にしてみてください。

(参考記事→吹奏楽コンクールの部門の種類と出場部門の選び方

 

決める際に注目するべきポイント

コンクールの自由曲を決めるにはいくつかの「ポイント」を考慮する必要があります。

続いては、そういったコンクールの自由曲を決める際に注目すると良いポイントについてまとめていきます。

 

ポイント1.コンクールの目的(意義)をどこに据えるか

まずは、コンクールに出る目的(意義)を明確にしましょう。

賞を目標にする

吹奏楽コンクールは文字通り吹奏楽の「大会」です。順位や賞がつく以上、「金賞をとる」「全国大会に行く」といったわかりやすい目標を立てることは部員の目標を統一するのにはとても適しています。

成長を目標にする

確かに賞はつきますが、吹奏楽コンクールだけが吹奏楽(部)の全てではありません。

「自主性をつける」「生徒だけで〇〇をできるようにする」

といった部の『成長』を吹奏楽コンクールの目的にすることもあるかと思います。

吹奏楽部顧問の先生の方針ももちろんあると思いますし、生徒のコンクールに対する意欲、練習環境なども総合的考慮して、一夏を懸けることのできる目的(意義)を明確にしてください。

ちなみに、私たちルヴァンのおすすめは部員間ではわかりやすい「賞」を目的にし、顧問団では「成長」を目的にしておく。というやり方です。

参考記事→【2019年夏】吹奏楽指導校結果まとめ

 

ポイント2.アレンジ作品とオリジナル作品

吹奏楽の曲には大きく分けて2種類のタイプがあります。

アレンジ作品

オーケストラの作品を吹奏楽に編曲した作品のことで、原曲がベルリオーズラフマニノフといった有名作曲家による作品のため、音楽的に充実している曲が多いのが特徴です。

その一方で、弦楽器によるパートを管楽器に置き換えるため必然的に難易度は高く、また、チェレスタやハープなどの大型の特殊楽器を必要とすることも多くなります。

(曲例)
・ローマの松 /レスピーギ 作曲
・パガニーニの主題による変奏曲 /ラフマニノフ 作曲

 

オリジナル作品

最初から吹奏楽の編成のために書かれた曲のことで、古いものであればG.ホルストA.リードといった海外の作曲家の作品もあります。

一方、近年では、日本における吹奏楽需要の高まりを受けて天野正道樽屋雅徳といった邦人作曲家の作品も多く見かけるようになりました。

特徴は、日本の吹奏楽コンクール需要にも応えた多様な作品が多いということ。編成も小編成から大編成まで、難易度も幅が広い割に、各難易度ごとに演奏効果の高い曲が数多くあります。

ただし、近年の急激なコンクール用作品の増加に伴って中身が薄いと感じられる曲があることも0とは言えないため、選曲する際には注意が必要です。

(曲例)
・フェスティバル・ヴァリエーション /C.T.スミス 作曲
・マードックからの最後の手紙 /樽屋雅徳 作曲

 

ポイント3.先生の得意分野

続いては、実際に指揮をする先生自身の指導方針です。とは言っても、このレポートを読んでいらっしゃる先生(指揮者)の中には、吹奏楽指導に自信を持つことができない先生方もいらっしゃるかもしれませんので、その辺りも考慮してお伝えしておきます。

吹奏楽に関しての指導の得意分野は、

・技術的な指導が得意
・音楽的な指導が得意

の大きく2つに分けることができます。

 

技術的な指導が得意な先生

技術指導が得意な先生というのは、

・自身も吹奏楽の経験があり楽器の奏法についてある程度知っている
・合奏を体系立てて指導できる

といった先生のことです。

こういった先生の場合は、

「生徒の楽器の上達をさせるためにはどうしたらいいか」

ということに関して、専門的な楽器の技術の向上方法(タンギング、リップスラー、フィンガリングなど)をご存知かと思いますので、技術的に難易度の高い曲に挑戦してみると良いと思います。

 

音楽的な指導が得意な先生

一方、音楽的な指導が得意な先生というのは、

“歌心がある”
・吹奏楽経験は無いため専門的な技術指導は苦手だが音楽に対する熱意がある

といった先生になります。

仮に音楽や吹奏楽の経験者でなくても生徒のことをしっかりと考えることができ、人望のある先生であれば、人間性に由来する音楽的な指導を重視することで曲が出来上がってくるでしょう。

こちらのタイプの先生の場合は、オペレッタやバレエといったようにメロディーのしっかりした曲を選ばれると良いかと思います。

 

ポイント4.生徒の音楽的な志向

先生にもタイプがあるように、生徒にも2種類のタイプが考えられます。

これは、生徒の個人差というよりは、学校の校風のようなものも強く影響しており、生徒がどちらに「より魅力を感じるか」ということに関係してくると思います。

技術志向の生徒

音楽にももちろん興味はあるけれど、どちらかと言うと「楽器の技術向上に貪欲に努力できるタイプ」の生徒です。

できないことを地道にコツコツ努力して乗り越えるという意味では、比較的進学校に多いタイプとも言えます。

こういう生徒が多い場合には、技術的に間に合うか間に合わないかギリギリくらいの難易度の高い曲を選ぶと良いかと思います。

音楽志向の生徒

とにかく歌うことが好きで、感情表現も豊か、部の雰囲気もとても明るい部活に多いタイプです。

良い意味で子どもらしい無邪気さを持っているような、自由な校風の学校に多いタイプとも言えるかもしれません。

こういう生徒が多い場合には、「オペラ」「オペレッタ」「バレエ」や音楽的にとにかく歌いやすいもの、またはストーリー性のある題名を持った曲を選ぶことで、ドラマティックな演奏が期待できます。

ポイント5.邦人作曲家と海外作曲家

オリジナル作品のところでも少し触れましたが、日本の作曲家と海外の作曲家といった「作曲家による違い」もあります。

それぞれの特徴を簡単にまとめると、次のようになります。

邦人作曲家 海外作曲家
時代 新しいものが多い 古典作曲家から近代まで
探しやすさ 探しやすい 探しづらい
演奏効果 無難に良いものが多い 当たり外れがある
樽屋雅徳
福島弘和
天野正道
A.リード
J.スウェアリンジェン
J.ヴァンデルロースト

作曲家にはそれぞれの響きがあります。そのため、ある程度いろいろな作曲家の作品を聴いてみて、気に入った作曲家が見つかったら、その作曲家の曲を集中的に聴いていくと、気に入った作品に出会える可能性が高くなります。

 

ポイント6.バンド全体のレベルと曲の難易度

その年のバンドのレベルにあった曲を選びましょう。ただし、あまりにも簡単すぎる曲だとコンクール前にやることがなくなってしまい「飽きる」という事態に陥ってしまうので、コンクールまでにギリギリ間に合うか間に合わないかくらいの難易度の曲を選ぶことをお勧めします。

ただ、これは出場する部門にもよるのですが、

・音楽的な指導が得意な先生
・コンクールまでに準備があまりできない
・小編成

といった場合は、簡単な曲を選んで徹底的に音楽性を磨くという方法もあります。

 

ポイント7.該当年度のパートごとのレベル

バンドのレベルと同じように、パートごとのレベルにも年ごとに差があると思います。

・木管楽器が上手な年
・金管楽器が上手な年
・トランペットが上手な年
・サックスが上手な年…

というように、ソロや目立つパートがその年の上手なパートに集まるように考慮しておくことも選ぶ上で大切なポイントになります。

逆に、苦手な子に目立つパートがいってしまうと、その子自身が苦労して辛くなってしまうこともあるので、パートごとのレベルと、曲の難易度のバランスには注意しましょう。

 

ポイント8.打楽器の人数

意外と見落としがちなのが、「打楽器の人数」です。

合奏をしているとどうしても後回しにされがちなのが「打楽器パート」です。

しかし、その割に演奏効果は一番大きく、奏者の人数がいるのであれば、打楽器の充実した曲を選ぶことをお勧めします。

ちなみに具体的に起こりやすいミスとしては、

・せっかく打楽器の人数が揃っているのに打楽器が2人しかいないような曲を選んでしまった…
・打楽器の人数が足りなかったため、パートを削らなければいけなくなってしまった…

といったことがあげられます。

もし曲を探していて、気に入った曲に出会った場合には、パート編成を確認して打楽器が何人必要かを確認してみてください。

もし、よくわからない場合には、打楽器パートの生徒に

「この曲を演奏するのに打楽器は何人必要?」

と、聞いてみてください。

 

ポイント9.特殊楽器の有無

吹奏楽コンクールには管楽器・打楽器以外にも認められている特殊楽器があります。具体的には、

・コントラバス
ピアノ
・チェレスタ
・ハープ

といった大型の楽器のほか、近年よく見かける和太鼓などの特殊打楽器があります。

もし、気に入った曲に特殊楽器があった場合には、買うことができれば一番ですが、レンタルをしてくれる会社もありますので、借用料金なども含めて楽器を揃えることが可能かどうかも考慮するようにしましょう。

 

ポイント10.過去に演奏されている曲と傾向

これはまさに、吹奏楽コンクールならではの問題です。

吹奏楽には「春の猟犬」「吹奏楽のための第一組曲」「アルメニアンダンス」といったいわゆる“名曲”が数多く存在しています。

これらは当然どれも長年演奏されてきた「良い曲」なのは間違いないですが、それ故に過去の吹奏楽コンクールでも何度となく演奏されており、そういう意味で「やり尽くされた感」があります。

このような「やり尽くされた感」のある作品だと、審査員の先生も当然「よく知っている曲」ということになるため、どうしても過去の(良い)演奏と比べられやすいということになってしまい、どうしても評価が厳しくなってしまいがちです。

なので、もし気に入った曲に出会った場合には、

・それがいつ頃の作品なのか?
・過去に吹奏楽コンクールでどのくらい取り上げられているか?

といったことについても調べてみることをお勧めします。

過去の演奏回数などについては、下記サイトがとても便利ですのでぜひご活用ください。

吹奏楽コンクールデータベース

また、コンクールという性質上、評価されやすい曲と、いい曲だけど評価されづらい曲というものも少なからずありますので、過去の傾向を調べる中で自分たちの魅力を一番伝えられる曲をぜひ探してみてください。

 

最後に〜一番大切にして欲しいポイント〜

ここまで様々なポイントを紹介してきましたが、最後に「一番大切にしてほしいポイント」を一つお伝えしておこうと思います。それは、

心と耳に残る自由曲を選ぶ。

ということです。

吹奏楽コンクールは、日本の吹奏楽業界を支える素晴らしい行事です。もちろん結果だけに走ってしまうようなことはあって欲しくないのですが、

せっかく一夏かけて取り組んで、仮に「金賞」を取れたとしても、数年後に思い出した時に、

「何の曲をやったか忘れてしまった」

となってしまうっては、非常に悲しいと感じます。

ここまで10のポイントについてお話ししてきましが、コンクールの自由曲を選ぶ時の最後の決め手は

「生徒と指揮者にとってその曲が心と耳に残る曲かどうか」

であって欲しいと思います。

 

まとめ

今回は、「吹奏楽コンクールの自由曲の選び方」に焦点をあてたレポートでしたが、いかがでしたでしょうか?

中学1年生から高校3年生まで出続ければ計6曲の吹奏楽コンクールを演奏することになります。

生徒は、その曲の一つ一つに何百時間もの時間を費やして練習していくことになるので、どの曲も生徒一人一人にとって

いい曲、いい音楽との出会い

であって欲しいと心から願っています。

今回のレポートが吹奏楽コンクールの自由曲選びでお悩みのみなさんの参考になれば、幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

-----------------------------------

〜吹奏楽指導ルヴァン・クラブ〜

アンサンブル・ルヴァンでは吹奏楽の指導を関東圏、地方それぞれに対応した指導を行なっております。

各指導校では各パートや合奏などの専門的レッスンはもちろんのこと、

今回の記事でもお話しさせていただいた「吹奏楽コンクールの自由曲の選び方」についても毎年お力添えさせていただいております。

吹奏楽に関わるみなさんが一人でも多く“より充実した吹奏楽活動”を行うことができることを心から願っています。

関東圏の方はこちら↓

吹奏楽指導

 

地方の方はこちら↓

新しい吹奏楽指導のカタチ

(最新情報)

2020年2月27日(木)。
各管楽器各1本に打楽器を加えた13人編成という小編成吹奏楽(ウインド・アンサンブル)で『アルメニアンダンス』や『吹奏楽のための第一組曲』『イーストコーストの風景』といった名曲にに挑みます。

特に今まで大曲が難しかった小編成のバンドの皆さんに聴いていただきたいコンサートです。

北とぴあ(王子)つつじホールにて19:15開演。ぜひお越しください。

コンサートの詳細やチケットのお申し込みはこちら

1件のコメント

  1. ピンバック: 吹奏楽部顧問の仕事内容は?一年間のまとめ│音のある毎日

コメントは受け付けていません。