ともに創る芸術鑑賞会

Only "One" Program

previous arrow
next arrow
Slider

芸術鑑賞会にかける想い

アンサンブル・ルヴァンは、小学校・中学校・高校といった各教育機関での芸術鑑賞会・音楽鑑賞教室の活動に力を入れています。

学校公演では、「ともに創る芸術鑑賞会」と題して学校と充分に打ち合わせを行い、毎公演その学校オリジナルのプログラムを作成しています。

プログラムは、クラシックや吹奏楽の名曲をお届けするのはもちろんのこと、指揮者体験、楽器体験、合唱共演やボディーパーカッション、といった生徒参加型プログラムをお届けする他、時には学校からの要望にお応えして「校歌」のアレンジをして楽譜をプレゼントしたり…と、どの公演も一つとして同じプログラムを演奏することはありません。

学校の先生や生徒の皆さんとも相談して“ともに創る”プログラムだからこそ子どもたちの記憶に残り、私たち自身も毎回新鮮な気持ちで公演に向き合っています。

多くの子どもたちにとって数少ない本格的な芸術に触れるきっかけともなる芸術鑑賞会。

そんな貴重な場を単なる行事としてしまうのではなく、将来子どもたちの心を支えてくれるものにできるよう、

たちは「学校と一つ」になって「たった一つのプログラム」をご提供していきます。

学校現場では、これまでの「講義型の授業スタイル」から「双方向型の授業スタイル」へと、アクティブラーニングの重要性が高まってきました。
そんな時代、芸術鑑賞会もこれまでの「曲を聴くだけのコンサート型」から「お互いに刺激し合える双方向型」へ。

アンサンブル・ルヴァンの「ともに創る芸術鑑賞会」では、芸術鑑賞会の新しいカタチを学校の皆さんと一緒に創り上げていきます。

ルヴァン芸術鑑賞会3つの魅力

本格管打楽器の響き 13人で織りなすアンサンブル 

東京藝術大学など有名音楽大学を卒業したメンバーでお届けする「管楽器各種1本+打楽器による13人編成」という独自の編成から生まれる管打楽器の“響き”をお届けします。

一公演の中で、奏者の息づかいを感じることができる美しいアンサンブルから、吹奏楽ならではの迫力ある音楽まで、管打楽器の魅力を充分に感じていただける公演となっております。

コーディネート 学校に精通した丁寧な打ち合わせ 

私たちの芸術鑑賞会では時として良い意味でご担当の先生に驚かれるほどの回数の事前事後打ち合わせを行なっています。

「学校のことはその学校が一番よくわかっている」という考えに元づいて、ご担当者の先生や必要であれば生徒さんからの要望もお聞きしながらその学校の特徴に合わせたプログラム構成を創っていきます。

打ち合わせに伺うコーディネーターは学校での指導経験や勤務経験が豊富なため、学校の教育課程や実情に合わせた選曲、プログラム構成を行う他、

小学校1年生から高校3年生まで、あらゆる学年の指導要領も熟知しておりますので、授業と関連性を持たせたプログラム構成にすることも可能です。

事前学習 鑑賞会を心に留める工夫 

芸術鑑賞会を、生徒の“記憶”に残るものにするために、アンサンブル・ルヴァンでは事前・事後学習をご提案しております。

ご使用頂く教材は、対象年齢に合わせてご用意させていただく鑑賞会専用のオリジナルワークシートを用いて行うため、仮に音楽の専門的な知識のない先生でも安心してご活用いただけます。

例えば、とある学校の鑑賞会の場合だと、

・指導案
・ワークシート(画像参考)
・CD(管楽器の音色が入ったCD)

をお渡しし、それをもとに「楽器の音色」を聞きながら、クイズ形式で学んでいく内容となっています。

この内容で事前学習を行なって頂いたところ、鑑賞会当日の先生からのアンケートにも

「あ、この音はこの楽器の音色だ!」と生徒が楽しみながら鑑賞していたことが印象的でした」

といった嬉しいお声を頂くことができました。

事前学習を行うことで、鑑賞会に向けての心の準備、「楽しみ!」という気持ちを最大限引き出すことへとつながり、子どもたちにとっても鑑賞会で耳にする音楽が、より鮮明に記憶に残るものになっていくと考えています。

学校公演実績

これまでに行った芸術鑑賞会(音楽鑑賞教室)やアウトリーチ(授業形式で行う小規模な指導)の学校公演実績のご紹介です。

2015年 6月13日(土)開智学園総合部プライマリー(埼玉県)
低学年(小学校1・2年生)
6月13日(土)開智学園総合部プライマリー(埼玉県)
中学年(小学校3・4年生)
6月20日(土)開智学園総合部セカンダリー(埼玉県)
中高学年(小学校5年~中学2年生)
2016年 9月2日(金)伊達市立伊達小学校(福島県)
2017年 5月12日(土) 北区立柳田小学校スクールコンサート(東京都)
10月15日(月)北区立堀船小学校スクールコンサート(東京都)
7月6日(金)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月7日(土)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月9日(月)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
10月11日(木)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月12日(金)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月15日(月)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
2018年 5月12日(土) 北区立柳田小学校スクールコンサート(東京都)
10月15日(月)北区立堀船小学校スクールコンサート(東京都)
7月6日(金)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月7日(土)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月9日(月)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
10月11日(木)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月12日(金)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月15日(月)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
2019年 5月20日(月)江東区立船堀小学校(東京都)
6月8日(土)柏市立名戸ヶ谷小学校音楽鑑賞教室(千葉県)
6月15日(土)開智学園セカンダリー芸術鑑賞会(埼玉県)
7月5日(金)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月6日(土)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
7月8日(月)開智学園6年生(打楽器)アウトリーチ
9月28日(土)北区立滝野川第二小学校スクールコンサート(東京都)
10月8日(火)北区立西ヶ原小学校スクールコンサート(東京都)
10月10日(木)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月11日(金)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
11月11日(月)開智学園5年生(金管楽器)アウトリーチ
10月26日(土)北区立滝野川第三小学校スクールコンサート(東京都)
10月26日(土)北区立赤羽岩淵中学校スクールコンサート(東京都)

アンケートから(子ども)

◎ぼくがもっているトランペットがたのしかったです。楽器の色やなまえがきけてよかったです。楽器のせかいみたいでした。(小学校1年生)

◎わたしはいろいろな楽器でいっぱい演奏してくれたアンサンブル・ルヴァンさんの大ファンになりましたまた演奏してもらいたいので、来てほしいです。(小学校1年生)
◎どの曲もすごくきれいでした。体験コーナーのアゴゴも楽しかったです。私も何かをひいてみたいです。(小学校2年生)
◎すごい音を楽器のほんきの音をだしてがんばっている楽器がすごいなと思いました。 やっている人がかっこよくやっていたので曲を勉強したいです。(小学校2年生)
◎アンサンブル・ルヴァンさんの楽器は光りかがやいています。いつかぼくもアンサンブル・ルヴァンのメンバーに入りたいです。(小学校3年生)
◎聴いている時は、空へ飛んで行きそうな感じでした。いい思い出になりました。(小学校3年生)
◎ぼくはジブリはあんまりすきではありませんでした。でも今日聞いた音楽はすごくおもしろかったのでジブリメドレーだけは好きになりました。(小学校4年生)
◎チューバをもっていた人は、すごいとおもいます。・・・ぼくも本とうはおとなになったら、おいしゃさんになることだったけど、そのチューバをもっていた人になりたいです。いっぱいべんきょうをしてその人になりたいです。(小学校2年生)

アンケートから(先生方)

◎担当者の方の打ち合わせやご配慮もあり、子どもたちにとって楽しみやすいプログラム構成になっていたと思います。楽器の紹介や子どもたちの活動も取り入れられていて、よかったと思います。

◎事前指導での楽器の紹介は子どもが真剣にきいていて、生き生きとしていました。
事前・本番・事後指導と決め細やかで良かったです。
◎鑑賞会後に行なった、クラスでの事後指導でも、子どもたちの口から楽器の名前がよく出てきていました。
子どもの目線に立って考えてくださっているプログラムと、少し背伸びしてクラシックの世界への入り口を見せてくださるプログラムがバランスよく組み込まれていて大変良かったです。
◎こちらの団体のように、小学生が求めるものは何かということを良く理解してくださる団体の方の表現を見させてもらえると、子どもたちのためになると思います。最近の芸術鑑賞会の中で一番子どもの心に響いたと感じました。

ご担当の先生へ

鑑賞会の担当になったものの、

クラシック音楽に詳しくないからどういった演目が良いのかわからない…
体育館にピアノがない…
予算があまりない…

といったお悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかと思います。

そういった場合は、どんな内容でも構いませんので、まずは一度お問い合わせください。

「相談だけ」でも構いません。学校現場に精通したコーディネーターが、そのお悩みに丁寧にお応えさせていただきます。

その上で、当団体をお選びいただいた場合は、

学校や生徒さんの実情に合ったオリジナルプログラム
体育館のような広い会場であっても十分演奏が可能な迫力ある音量とパフォーマンス
予算に合わせて少人数から大人数まで対応できる多様なアンサンブル

を踏まえた上で、もっとも最適なプランをご提案させていただきます。

詳しいご予算や日程のご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。

一人でも多くの子どもたちにより良い芸術に触れる機会が増えていけばこんなに幸せなことはありません。