主催公演

“ONE”CONCERT ~FUEIRO~ vol.4 『独』

 

<英語版リーフレット>

 

 

<in English>

日時:2023年1月30日(月)18:30開場 19:00開演

場所:銕仙会能楽研修所

プログラム

・能楽師による仕舞【能】
・古伝本曲|五段巣籠【尺八独奏】
・アウグスト・クルークハルト|木管五重奏曲Op.79 (原題:August KlughardtQuintett Op.79)【木管5重奏】
・中村匡寿|委嘱作品
・船川利夫|覚【木管5重奏+尺八】

主催
Ensemble Levent
助成
)港区スポーツふれあい文化健康団〔Kissポート団〕
令和4年度港区文化芸術活動サポート事業

 

Ensemble Levent Wind Quintet(木管5重奏)

都内のプロオーケストラ等に所属する実力派メンバーをはじめとし東京藝術大学卒業生によって2014年に結成された管打楽合奏団Ensemble Levent(アンサンブル・ルヴァン)の木管5重奏。

港区文化芸術活動サポート事業として開催してきた尺八奏者・寄田真見乃(よりたまみの)との能楽堂公演は過去3回、新しい音楽への可能性を示唆し好評の声をいただいてきた。

Flute/石田彩子(第2回アジアフルートコンクール第1位)
Oboe/佐竹真登(日本フィルハーモニー交響楽団)
Fagott/大内秀介 (日本フィルハーモニー交響楽団)
Clarinet/西澤いずみ(フリーランス奏者)
Horn/能瀬愛加(フリーランス奏者)

 

寄田真見乃(よりたまみの)|尺八奏者・琴古流大師範

8才より尺八を始め、15歳(高校1年)より、元アメリカ・オバーリン音楽院客員教授 谷口嘉信氏(琴古流洗心窟大師範)に師事。琴古流尺八・仏教尺八・禅尺八及び尺八学全般を学ぶ。
同時期、人間国宝 二代目 青木鈴慕氏に「琴古流尺八本曲」や「三曲合奏曲」などの直伝を受ける。さらに、世界的尺八奏者 横山勝也氏に「古伝尺八本曲・海童道(わたづみどう)道曲」や「吾妻流本曲(福田蘭童曲)」や現代曲等、鎌倉時代から続く明暗流41世児島抱庵氏の薫陶直伝を受け、各師から賞賛を受ける。

異例の16歳で全国最年少の琴古流大師範を允許。(前年に、都山流師範に最年少で登第)
3年連続で全国高校総合文化祭に出場し、人間国宝 山本邦山師ほか各師に讚称を受ける。
2009年、東京藝術大学(音楽学部 邦楽科 尺八専攻)入学。
当時すでに、古伝尺八本曲(海童道道曲・普化禅尺八本曲・琴古流尺八本曲・根笹派錦風流尺八本曲)を修了、古伝尺八本曲の秘伝秘手も全て習得。
2010年、デビューシングルCD『初音』を発刊、アメリカ最大の楽器博物館『MIM』に展示される。

2011年、プラハで開催の『Japonský den 2011』に参加、チェコ音楽博物館で駐チェコ共和国日本国大使同席のもと演奏。国営チェコTVでも演奏し、ヨーロッパ各地で放映される。
2017年、DHCシアター『未来への伝統』に出演、ANAの国際線で放映される。
同年、MIHO MUSEUMで『春の夜間特別開館 寄田真見乃 尺八リサイタル』を行う。
2021年、東京フィルハーモニー、 太鼓芸能集団 鼓童等とオープンワールド型PRG原神のイメージ曲制作に参加。
同年、世界的な舞踏家 田中泯の公演『“音の気持とオドリの気持” -オドリ聞コエテ音見エル-』にピアノ奏者 森本ゆり氏とともに参加。

◆『NHK邦楽オーディション』に合格。
◆『青山音楽賞・新人賞』を受賞。
◆ 2年連続で『文化庁芸術祭参加公演』の承認を受け、京都・金剛能楽堂、京都・青山音楽記念館バロックザールで『文化庁芸術祭参加公演 寄田真見乃リサイタル』を行う。
◆『令和元年度 京都市芸術新人賞』を受賞。

 

小早川泰輝(こばやかわやすき)|観世流シテ方能楽師・準職分

観世流シテ方能楽師 小早川修の長男1990117日(水)生まれ。

福岡県出身6人兄弟の2番目。2013年東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒。
故浅見真州、浅井文義、及び父(小早川修)に師事。東京を中心に全国で活動。

琵琶と能の会「所沢輝翔会」共催
2019年春より法政大学能楽研究会師範に就任
2歳  初舞台「老松」仕舞 以降子方として舞台を勤める
10歳  初シテ「経正」以降毎年12番のシテを勤める
22歳 東京藝術大学 音楽学部邦楽科能楽専攻卒業

これまでに「石橋」「乱」「道成寺」を披く

 

中村匡寿(なかむらただひさ)|作曲家 Tadahisa Nakamura

桐朋学園大学作曲科研究生修了。第86回日本音楽コンクール作曲部門第3位、第9回日本作曲家協議会(JFC)作曲賞最高位、第36回現音作曲新人賞入選 、21世紀の吹奏楽 第21回『響宴』選出、その他受賞多数。作品は室内楽からオーケストラ、吹奏楽と多岐に渡り、取り分け近年は和楽器を扱った精力的な創作が注目されている。作品の一部はブレーン出版、CAFUAレコード、ウィンズスコアから出版されている。これまでにクラリネットと室内楽を木村健雄、故浜中浩一、Kurt Schmid の各氏に、作曲を鈴木輝昭氏に師事。

*一部初版のチラシにおいて中村様のフリガナが「Tadashi」と誤って表記されているものがございました。正しくは「Tadahisa」となります。こちらにてお詫びして訂正いたします。

◯チケット種別(会場・全席自由)

会場 3,500円(港区民:2,000円)*限定50席
配信 1,500円(港区民:1,000円)*アーカイブ1週間含む

◯お申し込み方法(アンサンブル・ルヴァン事務局)

下記「今すぐ購入」ボタンよりご購入いただけます。

“ONE”CONCERT ~FUEIRO~ vol.4 『独』

クレジットカード以外の決済方法(銀行振込・当日精算)をご希望の場合はお電話・メールにてお申し込みください。

-------------------

℡ 03-6260-8489
メール:info@ensemblevent.com

-------------------

<メールご記入事項>

①「お名前」
②「チケット種別」(一般・学生/会場・配信)
③「ご希望枚数」
④「銀行振込」or「当日精算」

*メール確認後24時間以内に必要事項記載のメールをお送りさせていただきます。

依頼公演

学校公演

2022年芸術鑑賞会(予定)

2022年度に予定しております芸術鑑賞会依頼一覧です。

 

2022年度

・江戸川区小学校5校
・北区小学校2校

2021年度実績

・2月 都内小学校でのスクールコンサート(芸術鑑賞会)縮小公演
・10月5日 江戸川区立西小岩小学校芸術鑑賞会(2公演)
・10月8日 北区立王子特別支援学校芸術鑑賞会
・10月11日〜14日 開智学園5年生向けアウトリーチ(3公演)
・10月18日 福岡県雙葉小学校芸術鑑賞会
・11月13日 北区スクールコンサート(芸術鑑賞会)
・11月18日 江戸川区立臨海小学校芸術鑑賞会
・11月25日〜27日 鉾田市ツアー(芸術鑑賞会・公演)
・12月20日 江戸川区立船堀小学校芸術鑑賞会
・12月20日 江戸川区立船堀第二小学校芸術鑑賞会
・12月21日 江戸川区立船堀第二小学校芸術鑑賞会
・2022年2月1日 江戸川区立東小松川小学校芸術鑑賞会

 

 

経歴

 

過去公演の裏側や想いをお伝えしています。

ストーリー