初めまして、ルヴァン・クラブです。

中高生のための“本格”吹奏楽クラブチーム

2025年に本格始動した中高生のための吹奏楽クラブチーム「ルヴァン・クラブ(Levent Club)」

(小学生から一般の方まで在籍できます)。

東京藝術大学卒のメンバーによって結成された管打楽室内合奏団Ensemble Levent(アンサンブル・ルヴァン)が主導となり、浦和にある埼玉大学教育学部附属中学校を拠点として週末(平日は各自の練習)を基本に活動している本格吹奏楽クラブチームです。

現在は埼玉大学教育学部附属中学校吹奏楽部の部員を中心としながら、近隣の小学校や他の学校からも集まったメンバーで活動をしています。

活動概要

当クラブの活動概要をご紹介します。

年間の主な本番

  • 7月:吹奏楽コンクール(2025年は埼玉県中学校の部に出場)
  • 10月アンサンブルコンテスト(部内予選を経て2団体ずつを選出)
  • 3月:定期演奏会(近隣校・関係校との合同演奏あり)

募集パート

吹奏楽における一般的な管打楽器については全て募集しており、一部楽器を除く全ての楽器が貸し出し可能となっておりますので未経験者の方もお気軽にお越しください。(2025年9月現在)

木管楽器

  • フルート
  • オーボエ
  • クラリネット
  • サクソフォーン
  • ファゴット

金管楽器

  • トランペット
  • ホルン
  • トロンボーン
  • ユーフォニアム
  • チューバ

打楽器・弦楽器

  • 打楽器
  • コントラバス

※上記以外の楽器(弦楽器・ピアノなど)でご参加希望の方はお気軽にご相談ください。
※基本的に全ての楽器において貸し出し可能な楽器があります。

活動日

原則として、

小学生・中学生:土曜日 (8:30〜11:30 or 12:30~15:30)
高校生・一 般:日曜日 (8:30〜11:30 or 12:30~15:30)

として活動しており、本番前などは終日練習や平日の練習が加わります。

→半期および月毎に活動予定をお知らせし、その予定に基づき活動しています。

レッスン内訳

活動日に行うレッスンは、合奏指導のほか、セクション(木管楽器・金管楽器・打楽器)レッスン、パートレッスン(年2回)があります。

良い合奏ができる集団を目指すことはもちろん、個人にきちんとした楽器スキルが身に付くことも目標に活動しています。

合奏セクション(木・金・打)パート
年間60回年間4回年間3回

※全ての活動に参加する場合年間70回程度の指導を受けることが可能です。

講師陣

ルヴァン・クラブの主となる講師をご紹介します。

主講師

兼清 颯(アンサンブル・ルヴァン代表・ユーフォニアム奏者)
山田 大(埼玉大学教育学部を経て東京藝術大学院を卒業・チューバ奏者)

セクション講師

木管講師:楠木 慶(招聘特別講師・日本フィルハーモニー交響楽団クラリネット副首席奏者)

金管講師:芝 宏輔(アンサンブル・ルヴァンチューバ奏者・ぱんだウインドオーケストラ所属)

打楽器講師:永野 雅晴(アンサンブル・ルヴァン打楽器奏者)

※各楽器講師の詳しいプロフィールは団体HPをご参照ください。

活動場所

埼玉大学教育学部附属中学校をメインに活動しています。

アクセス

東京、宇都宮、高崎からお越しの方
JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線:浦和駅西口より徒歩20分

新宿、大宮、川越からお越しの方
JR埼京線:中浦和駅より徒歩10分

月謝

小学生5,000円
中学生6,000円
高校生6,500円
一般(大学生以上)7,000円

※楽器を借りて活動する場合は楽器維持費として別途1,000円(/月)がかかります。楽器維持費は経年劣化の楽器の自然故障に対する修理費や新しい楽器の購入等に充てさせていただきます。

私たちの想い

昨今の「部活動外部移行(地域移行)」の流れを受けて進む吹奏楽の外部移行。

私たちルヴァンでも兼ねてより連携していた指導校の生徒さんを集める形で、吹奏楽クラブチーム『ルヴァン・クラブ』を発足しました。

なかなか難しいとされる「吹奏楽部の地域移行」ですが、楽器や練習会場を貸してくださる学校様のほか所属メンバーやその保護者のみなさまのあたたかいご支援もあってとても良い形で活動をすることができています。

「吹奏楽外部移行の受け皿」の一つになりたいと思っています。

現在は埼玉大学教育学部附属中学校吹奏楽部の部員を中心としながら、近隣の小学校や他の学校からも集まったメンバーで活動をしています。

指導実績